wordpress.comの検索エンジンのクロール
私がなくなっても残り続けてほしいというのとオフィシャルサイトでの運用経験も兼ねて、wordpress.comのサイトを借りている。 無料で使ってて、不便なのはテーマのカスタマイズが出来ないこと、プラグインが入れられないことなど制限がある。(有償にすれば、それらが行えるのだが、月額500円は、ちと高い)。 一番設定したか… Continue reading
私がなくなっても残り続けてほしいというのとオフィシャルサイトでの運用経験も兼ねて、wordpress.comのサイトを借りている。 無料で使ってて、不便なのはテーマのカスタマイズが出来ないこと、プラグインが入れられないことなど制限がある。(有償にすれば、それらが行えるのだが、月額500円は、ちと高い)。 一番設定したか… Continue reading
投稿内で使用した画像をアイキャチを登録するとコンテンツの先頭にも表示されるので、うざったいので取りました。 cssでも対応できるそうですが、そもそも、その部分自体が不要なので、phpのコードから削除しました。 <div class=”entry-content”> <!– <div class… Continue reading
WordPressの抜粋文字列が少なすぎるので、以下の項目をfunctions.phpに追加しました。 function custom_excerpt_length( $length ) { return 260; } add_filter( ‘excerpt_length’, ‘custom_excerpt_leng… Continue reading
サーバー以降に合わせて、自作の日記アプリのデータをWordPressに以降しようと思いPythonからMySQLに接続テスト。 mysql-connector-python-rfが要るそうなのでそれをインストール $ pip install mysql-connector-python-rf MAMPのMySQLにデー… Continue reading
Webホスティングサービスを切り替えました。使っていたサービスのPHPや、Pythonのバージョンが古いままなので変えることにしました。調べてみると、使っていたサービスの半分の費用ですむサービスがあったのでそれにしました。
Androidのアプリは、自動でバージョンアップしているのですが、2.7r1になったところでtaskpaper.vimが動かなくなりました。 どうも、~/.vimの位置が変わったためのようで、変わった先が、ユーザーに書き込み権限がないので、設定ファイルなどもおけなくなってしまっています。 GitHubでも指摘があった。… Continue reading
Next Generation Java Testingを略して、TestNG。NGという名前から、No Goodをイメージしていまいますが、次世代と言う意味です。 Eclipse用のPlug-inがあり、Help -> Install New Software…からインストールします。”… Continue reading
最近よく使うatコマンドの引数のめも at -M -f file -t [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] -M 決してメールを送らない -f fileをしていしての動作 -t 時間の指定方法
Ruby 1.9が使えるレンタルサーバーを探しているのですが、いいところがありませんね。 VPSを借りるしかないのだろうか。
知らないうちに、WordPressのビュジュアルエディターの選択項目が無くなっていたので、いろいろ調べました。いろんなケースで、ビジュアルとHTMLの切り替えが表示されなくなるのですね。wp-config.phpにBOMが入ったり、javascriptがコンフリクトを起こしていたりといろいろありました。 私の所では、V… Continue reading
Oracle XE をインストールする際に、DefaultだとApexのサービスがポート8080で起動してしまう。 これを後から変更するには、例えば、8081にしたい場合は、sqlplusで、SYSDBAとしてログインし SQL>exec dbms_xdb.sethttpport(8081); で変更する。確認方… Continue reading
このサイトでは、Oracleを使っていないのですが、久しぶりに別のサイトで使ったのでメモを書いておきます。 Oracle 10g Release2から、CONNECTロールの権限が変更になっています。 Oracle 10g Release2より前に与えられていた権限。 ALTER SESSION CREATE SESS… Continue reading
WordPressのテーマ検索でタイムアウトが起こるようになりました。 初めは、PDO SQLiteで使用している為かと思いましたが、タイムアウトしていたようです。 /wp-includes/class-http.phpの ‘timeout’ => apply_filters( ‘http_request_tim… Continue reading
借りているロケット・ネットのサーバーのPleskが昨晩から使えなくなり、今朝みたら、メンテナンスになってました。無事、復旧を祈っていますが、ダメだった場合の再設定はさけたいです。
Twitterウィジェットを使用しているのですが、アイコンの横に名前が出ず、改行が入ってしまいました。 前に使ったテーマではそのようなことがおきてなかったので調べたら、Twitterウィジェットで、アイコンと名称のところに<h3>,<h4>を使用していて、テーマのほうで、それらに、both:cl… Continue reading
Macように、Macjuornalを買ったので、iPodと同期が出来ないかと調べたら、同期出来ました。 ついでに、WordPressの取得やアップデートができるので投稿してみました。
WordPressをSQLiteで動かすプラグインです。 http://wordpress.org/extend/plugins/pdo-for-wordpress/ インストール方法は、上記サイトに出ています。レンタルWebホストなどで、ユーザーやグループの権限が細かく設定できない場合は、インストールする際に SQL… Continue reading
ここのところ、自宅サーバーから、安くなって来たWebサーバーのレンタルホス トに移行しています。 移行先の一つは、Rocket Net。初年度、1000円/年で、翌年からも、月500円程度 で利用できます。 マルチドメインに制限が無く、サブドメインも制限がありません。MySQLサー バーは3個まで使えます。 Blogの… Continue reading
サーバーを移行して、Mercurialのサーバーが上手く動かなかった原因 phythonが2.6->2.7にあがっていた。 webpyがインストールされていなかった。 エラーは、ImportError: No module named flup.server.fcgi。webpyは、 sudo apt-get inst… Continue reading
Mac miniを新調したので、古い方をサーバーにしました。それでもって、このサイトもRackSpaceからこちらに引っ越しました。
あまり使っていない所為か、1000円を切っている。 今日気がついたが、移行時にイメージファイルをコピーしていなかった為、イメージが表示されてませんでした。
WordPressの処理が、PowerPC 300MHzだと苦しいので、RackSpaceに移行しました。OSは、Xubuntuがなかったので、Ubuntuにしました。ちょっと手間取りましたが、1時間程で完了です。
久しぶりの更新になりました。今朝、勉強の為に、Rackspaceのクラウドサービスを申し込んだら、いきなり電話が来ました、もちろん英語で。朝、6時半なので頭も回っていません。それなりに答えてアカウントが出来ました。開設は必ず電話が来るのか、申し込み内容に不備があったのかは、分かりません。
ここのところ、ページに使用しているソフトウェアごとにまとめを書いています。本格的にページを作ると、いまひとつ使いにくさを感じています。
lighttpdからjettyにコネクションを張りました。lighttpdを1.5にしたのは、ajpでのコネクションを張りたかった為です。tomcatや、winstoneなどを試しましたが、jettyで行こうと思います。 server.modules += ( “mod_proxy_backend_ajp13” ) $… Continue reading
CMSの勉強のために、別のサイトにDrupalを入れてみました。 日本語化されている最新版をダウンロードしたつもりが、ひとつ前のdrupal-6.17-japanese_017.tgzだったので、PHP5.3.3で動かすとエラーになりました。 Deprecated: Function ereg() is depreca… Continue reading
ZKをNetbeansでつかうサンプルを試していたのですが、やっと動きました。 2点間違いをしていました。 1.ZKのライブラリーを追加する際に、JARではなく、フォルダーを指定していました。 ZKのチュートリアル、”How to build your first ZK application with NetBean… Continue reading
デスクトップにXubuntu Lucid x86を新たにインストールしたので、プリンタードライバーも再インストールしました。 まずは、必要なドライバーをブラザーのサイトから、mfc410cnlpr-1.0.2-1.i386.deb、 cupswrapperMFC410CN-1.0.2-3.i386.debを落としてきま… Continue reading
久しぶりに、ServerのLighttpd1.5をアップグレードしました。 $ svn update $ ./autogen.sh $ ./configure –with-openssl=/usr/bin $ make $ sudo make install で問題なく、PPCのXubuntu Karmicにインスト… Continue reading
WordPressにテーマをインストールしようとしたら、以下のエラーが出たので、PHPをzlibを有効にして再コンパイルしました。 Abort class-pclzip.php : Missing zlib extensions ついでに、php.iniのディレクトリーも指定してコンパイルしました。追加のオプションは、… Continue reading
PHP5.3.3にして以下のエラーが出るようになったので、php.iniを修正しました。 Warning: phpinfo() [function.phpinfo]: It is not safe to rely on the system’s timezone settings. You are *required*… Continue reading
最近、使っているXubuntuを更新したのに合わせて、このサイトもWord Press 3.0を使い始めました。先日参加した、オープンソースコンファレンスのセミナーに出席したこともあります。確か、Ver2.?ぐらいから使用しているのですが、どんどんGUIがリッチになっていますね。その分、重くなっているようです。 インス… Continue reading
Xubuntu PPCにJDKが入るかどうか試してみたら、OpenJDKがapt-getで簡単に入りました。 ~$ java -version java version “1.6.0_0” OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.6.1) (6b16-1.6.1-3ubuntu1… Continue reading
家のXubuntuをすべてKarmic Koalaにアップデートしました。 起動画面が綺麗です。
特に必要があったわけではないですが、Xubuntu 7.04から、Xubuntu 8.04, Xubuntu 8.10とアップデートしました。 画面を見るとなぜか変な感じなので、Displayの設定をみると、1600×1024と中途半端な設定になってました。 すると、”Graphic Card &… Continue reading